while、for、break、continue、range()
細かい説明は要らないと思いますので、Pythonでの注意する点だけ記載します。
1.CやJavaではif文の条件の範囲を指定するのに、「{}(波括弧)」を記載していましたが、Pythonではインデントをつけているとグループとみなされます。
ちなみにインデントは4文字との規約があります。
2.条件の後に「:(コロン)」をつけます。
3.while、forのループ終了後にelseをつけ、ループ終了後の処理を記載する事ができます。
elseはループの条件で1度もループに入らなかった時の処理に役立ちます。
breakでループを抜けた場合はelseには入りませんのでご注意を。
※ いい奴ですが、永久ループにはご注意を!!
以下は2つのwhileの例です。
value = 1
loop = 0
while True:
kaisu = int(input("1mmの紙を何回折りますか?(0で終了)"))
if kaisu > 10000:
print( "天文学的数字です。。。" )
elif kaisu == 0:
break
else:
while loop < kaisu:
value *= 2
loop += 1
else:
print( "紙の厚さは" + str(value) + "mです!" )
※ 永久ループのリスクが少ない。
仕事のシステムではこちらを使う方が間違いないです。
value = 1
kaisu = int(input("1からいくつまで足していきますか?(3なら1+0=1,1+1=2,2+2=4)"))
for loop in range(kaisu):
value += loop
else:
print( "答えは" + str(value) + "です!" )
※ ループが偶数の場合は計算せずにパスします。
value = 1
kaisu = int(input("1からいくつまで足していきますか?(5なら1+1=2,2+3=5)"))
for loop in range(kaisu):
if loop % 2 == 0:
continue
value += loop
else:
print( "答えは" + str(value) + "です!" )
◆回数を指定。
loop = 0
for loop in range(5):
print( str(loop), end="" )
if loop != 4:
print( " , ", end="" )
else:
print( " ←5回ループ完了!" )
>>>
0 , 1 , 2 , 3 , 4 ←5回ループ完了!
◆開始数、終了数を指定
回数を指定すると、変数の初期値が必要ないので、こちらが定番。
for loop in range(0,5):
print( str(loop), end="" )
if loop != 4:
print( " , ", end="" )
else:
print( " ←0~4までループ完了!" )
>>>
0 , 1 , 2 , 3 , 4 ←0~4までループ完了!
◆開始数、終了数を指定
for loop in range(0,10,2):
print( str(loop), end="" )
if loop != 8:
print( " , ", end="" )
else:
print( " ←0~9まで2づつ増加してループ完了!" )
>>>
0 , 2 , 4 , 6 , 8 ←0~9まで2づつ増加してループ完了!